トピックス

無理に頑張らない先生の良さ

幼稚園の先生方の研修会で 大事にしていること

前回の投稿の続きです

私が教員をしていたとき 優れた指導力を発揮する先生と たくさん出会いました

残念ながら 上手な対応方法を見つけられず 体罰や 力でなんとかしようとする問題教員にも 少なからず出会いました

-----------------------------------------------------
不思議なことに目標として口にすることは同じ
-----------------------------------------------------

優れた指導力を発揮して 子どもからも 保護者からも慕われる先生

反対に いくら校長の指導を受けても 力づくで子どもを動かそうとすることを 変えられない先生

普通に考えたら 天と地ほどの差があるはずなのに

目標として口にすることが同じなんて あり得ない!

そう思うことでしょう

でも

同じなのです

その子どもの力を 最大限に発揮できるようにしたい

本音か建て前かということは 脇に置いてくとして

どちらの先生も 同じようなことを 言っています

----------------------------
現場を離れて見えてきた
----------------------------
-----------------------------------------------------
ヒモトレや古武術の考え方に触れて見えてきた
-----------------------------------------------------
自分が教員だったときは 言葉そのものを どのようにして教えるか

わからないことだらけで いつも 言葉を見直し 参考書を探し 自分なりの説明の仕方を探し

子どもに説明するその瞬間 瞬間が 教材研究の時間でもありました

日本特殊教育学会の ポスター発表を現職最後の年まで続けたのは

その報告をするためでした

幸いなことに 新任教師で とても意欲的な 優秀な人との出会いも多く

どのようなかかわり方をしたら 本当に その子の力を最大限に引き出せるのだろう

そういう問いを持ち続けて 自分の仕事をより良いものにしていく

それが 良い教師の生き方だと

信じて疑いませんでした

体罰や力づくの指導をしてしまう先生は それとはまったく別の人格なのだ

そう思い込んでいました

------------------------------------------------------------------------
力づくの指導を繰り返す先生の言葉を改めてかみしめてみると…
------------------------------------------------------------------------

子どもが できるのにやらないのは もったいない

もっとできるはず

そう思って かかわっていることには 嘘はなかった

今なら それがわかります

指導力のある先生と その点では 何も違いがないのだ

今は それがわかるようになりました

-----------------
では何が問題?
-----------------

なんとかして その子の持っている力を 引き出そう

なんとかして

無理してでも

そういう 考え方に 教師が はまっていってしまう

そこに 落とし穴があるのです

----------------------------------------
自分自身の身体のいい感じを感じる
----------------------------------------

無理をしようとすると 必ず 力みが出ます

それは 身体の動きを悪くする

それを ヒモトレや古武術の知識に触れて 学びました

その子の力を引き出す

それには その子が 力まず 楽しむ感じを 体感すること

先生として学ぶべきなのは それが最初の一歩なのだと 思います

CATEGORY

花の画像

CONTACT

お問い合わせ

お電話またはメール・LINEからも受付しています。
ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください
お電話の際は、ホームページご覧の旨をお伝えいただくとスムーズです。
受付可能時間 9:00~19:00/不定休