いきなり卓球の話からになって すみません…

布袋式古武術卓球メソッドDVD
6月30日に琵琶湖のほとりの体育館で 布袋卓球アカデミーの講習会があり 仙台から日帰りで参加してきます
このところ 卓球の練習をしていても 思うような球が打てずにいて もどかしい感じが続いていました
直接 布袋先生に教わった回数は少ないながらも 打球するときの基本中の基本は すべて教わったはず
以前 講習会に参加したときは とてもいい打球ができたはず
なのに… 自分のチームで練習していると 何かうまくいかない
明日は久しぶりに講習会に参加できる その時間を無駄にしたくなくて 基本中の基本として教わったことをDVDで復習してみました
こんなことはもう知ってる 教わったことばかりだ
自分の卓球の師匠である布袋先生が作成したDVD
最初に購入したときは こんなことはもう知ってる 教わったことばかりだ という印象でした
ですから ほかの人に貸すなどしていて このところ自分で見る機会はほとんどありませんでした
改めて見直すと 今の自分が思うような打球ができない原因について いくつか思い当たる点が出てきました DVDを見直して 自分が忘れていてやっていない動きが いくつかあることに気づかされました
基本中の基本を自分はちゃんとやっているのか
DVDを見て自分の中に浮かんだ言葉が 基本中の基本を自分はちゃんとやっているのか
やっていなかったから いい球にならないのだ
とても簡単なことでした

どんなに小さな子どもでも 大人でも 自分が接するときには 相手の心を見ることが基本中の基本
わかっちゃいるけど つい忘れがちです
毎日 かみさんと話をするときにも ついその基本を忘れて かみさんからおしかりを受けてしまう…(笑)
自分に改めて言い聞かせるつもりで この記事を書いています
でもね ついつい忘れるんです それが人間かなあ
つい忘れるからこそ コーチや相談相手がいる
きくち子どもすくすく相談室を立ち上げたのは わかっちゃいるけど つい〇〇してしまう 大体の人はみんなそうだから コーチや相談相手が必要だ だから仕事になる そう考えたからです
私とかみさんの口げんかのような 他愛もない日常のことも それほど深刻ではないけど 子育てで誰かに聞いてほしいことも 相談することで 自分が次にどうすればよいかわかったり すっきりしたりするものです
相談するネットワークを自分で持っていることも 人間関係の基本中の基本なのかもしれません